どおも。ダイエッターネタ枠おしぷりです(@odbchange161)
今回は低温調理器を使ってステーキ肉+αを作ってみたので記録としてブログに残そうと思います。
作ってみてください!と声を大きく言えるほどではないですが、初めてにしてはおいしかったレシピです。改善が必要ですが。
今回のレシピには低温調理器が必要になります。
まずは熟成肉作り
安いスーパーのステーキ肉を使うときは私はいつも熟成肉にしてから調理をします。
これをするのとしないのとでかなり味の深みが変わってきます。
基本的に買ったばかりのステーキ肉は味が浅いです。旨味が少ない。
ということで私はスーパーで買ったお肉は基本冷蔵庫で5〜6日ほど放置します。
これをすると肉表面は赤さを失い茶色っぽくなります。匂いも血っぽい匂いがします。
これを私は熟成肉と呼んでいます。笑
これぐらい熟成させるとステーキにしても低温調理器を使ってもおいしくなります。
今回使った牛肉も冷蔵庫で6日間寝かしたものになります。
※注意※ 熟成肉ができるのは牛肉だけです!鶏肉、豚肉は熟成できませんのでお気をつけください。今まで私はお腹痛くなったことはありませんが、実際に熟成肉を作る際は自己責任でお願いします。
材料
熟成肉 今回は200g
しめじ 一袋
玉ねぎ 半分
特製ソース
しょうゆ 適量
はちみつ 適量
にんにく ひとかけ
以前熟成肉を作った際は肉だけを低温調理器にかけました。
今回は初のチャレンジとしてしめじと玉ねぎも一緒に入れることにしました。
肉と同じタイミングでサイドディッシュができたらよくない?そんな気持ち。
作り方
1.熟成肉にフォークでブスブス穴をあける(味が染みやすい)
2.玉ねぎを薄く切る(薄く切らないと出来上がりが半生になってしまう)
3.醤油とはちみつ、すり下ろしにんにくを混ぜタレを作る。量は適当。混ぜて味見してちょうど良ければOK。
4.ジップロックに熟成肉、玉ねぎ、しめじ、タレを入れよく行き渡るようにまぜまぜもみもみする。(タレが少ない場合は足してください。)
5.冷蔵庫で寝かせる(半日ぐらい。なくても大丈夫だと思う。)
6.低温調理器で58度に設定し、1時間20分調理します。これでミディアムレアでした。
低温調理前はこれ
調理後はこれ
肉と野菜からダシがすごい出てる!こんなに水分が出てるのに普通のステーキよりもジューシーで柔らかいの。なんで!?
恐るべし低温調理器。
いざ実食!
お肉は相変わらずおいしいです。熟成されているので旨味パナイ、かつ低温調理器によって柔らかさパナイ。
今回の反省点としては玉ねぎを適当に切ったので、若干生っぽい部分もありました。
もう少ししんなりさせたいですね。なので次回は超薄切りで挑んでみます。
しめじはいい感じに火が通っていて味が染みていました。
やはり、火が通りやすい葉物や玉ねぎ、きのこ系なら肉と一緒に低温調理できそうだということがわかりました。
で、いつも低温調理器でステーキを作るとすごい出汁が出るんですね。味もしっかりついているので捨てるのもったいないです。
なのでこちらもスープとして飲みます。
残念なことは温かくしようと火にかけると分離して汚くなっちゃうんですよ。なので微妙なぬるさのまま飲みます。
個人的にはもう少し水を足して火にかけて溶き卵でも入れたいんですけどね。
まだ完全版じゃないですね。でも肉の旨味たっぷりでおいしかったです。
余った肉汁のアレンジレシピある方は教えてください!!
今回私が使用した低温調理器
今回使った低温調理器はこちら。このブランドがアマゾンで最安値でした。ちょっとデザインはスタイリッシュじゃないですけど。
アイリスオーヤマのものは比較的安くデザインもスタイリッシュ。
ちなみにこれはいつか買いたいボニーク。国内のメーカーが作ったものでインスタの意識高いダイエッターはみんなこれ使ってる。味の違いがあるのかいつか比較してみたい。
コメント