ダイエット中は甘い物は食べちゃダメですよね?痩せないですよね?

ダイエット

どおも。ダイエッターネタ枠おしぷりです(@odbchange161)

突然ですが、ダイエット中って甘いものって食べたらダメなんでしょうか?

一口でも食べたら負けなんでしょうか?

一口でも食べたら意志が弱いダメ人間なのでしょうか?

17キロ減量したけど、未だにデブ脳が抜けない私が

ダイエット中の人は甘い物とどう付き合っていくのがいいのか

について真剣かつネタを添えて考えてみました。

甘い物食べたら終了ですよ?

私はインスタグラムで意識高い系ダイエッターのアカウントや、イケイケパーソナルトレーナーのアカウントをフォローしています。

そこでたまにこんな投稿を目にします。

甘い物を食べたら負け!

本気で痩せたいなら食べるな!

デブは甘い物を断て!我慢しろ!

少しでも甘い物について考えたり、食べたりしたら、あなたのダイエットライフ終わりですよと煽らんばかりの投稿。

結構多いですよね。

ダイエットを始めたて時にこんな投稿を見たら、これからは甘いものとさよならしないといけないんだ…辛いダイエットの幕開けだな…。って暗い気持ちになるに違いません。

甘いものを一切食べるな。食べたら負けって実際ところどうなんでしょう?

甘い物を食べながら痩せるって無理なのでしょうか?

甘いもの=敵なのか

確かに私も甘いものが大好きで70キロ以上あったときは毎日のようにセブンスイーツを食べていました。

このときは確かに馬鹿みたいに体重が増えて、10分でも歩いたものなら足や腰が痛くなったなんて記憶があります。

また甘いものって依存度が高くて、食べ終わったときは明日は買わない!って誓っても、

次の日になるとまた食べたい…って気持ちがあふれ出て来て、食べられるまでイライラが止まらない。

結局、また食べてしまう。まるで薬物依存者のように毎日毎日買っては食べ後悔の繰り返しでした。

確かにこの状態では甘いものは敵です。完全悪です。

しかし、甘いものが大好きな人から甘いものを奪うというのは人生の喜びを奪うのと一緒だと思いませんか?

甘い物は食べてもいい

私たちは別にボディコンテストに出るわけではありません。もちろん中には腹筋を割りたい人もいるでしょう。

でもまずはクソデブから人間になりたいという人がほとんどだと思います。

私はダイエット中だって甘いものを食べていいと思っています。

大好きなケーキだって、コンビニスイーツだって、ダイエットしているから断たないといけないというのは酷すぎます。というか現実的に無理です。

我慢しすぎる食事制限はリバウンドや暴走を招いてしまいます。

たまにやけに気合入れてダイエット始めたな〜って人がいますが、大抵そういう人は1ヶ月とかで音信不通になります。

毎日キャベツとサラダチキンを食べて、スイーツはカロリー0寒天を食べるような生活を永遠と続けられるような人はそもそも太っていませんから。

我慢ができる人なわけですから。ただ、私たちは我慢できなかったから食べてその積み重ねが今ですよね?

だからこそ、制限し過ぎない。

甘いものを食べてもいい!

しかし、甘いものとは’大人の関係’を持つことが必要です。

割り切りの関係

私はちょっと気づいたんですよ。

甘いものとの関係って【割り切り】の関係がベストであるということを。

割り切りって聞いたことありますか?ちょっと下ネタになってしまうんですけど、割り切りっていうのは体の関係だけの関係のこと。

お互いの欲が満たされて終わり。必要な時だけ会って楽しむ。そんな男女の関係。

一見聞くとクソな関係ですが、この割り切りマインドが甘いものと私たちに必要なんです。

1日は甘いものを食べる。ずっと食べたいと思っていたあのスイーツを食べる。

ああ、最高。今、天国にいるのかも。最高な気分…。思わず目を閉じたくなるような甘い時間を過ごしてください。

でも決められた時間を過ぎたら、
「あ、スイーツ君、まだいたんだ。着替えたらとっとと出てってね。」

追わない、深入りしない、そんな関係をスイーツ君と持つのがベストです。

私は70キロ台の時、まさに甘いものとの関係はメンヘラ女と糞男の関係と同じでした。

糞男ゆえ会っちゃいけないのに、彼のことが嫌いなのに、体が求めて会いに行っちゃうそんなメンタルを甘いものにも向けていました。

だから罪悪感も酷かった。なのに体重が増えれば増えるほど甘いものから抜け出せなかった。

でも今、甘いものとの付き合い方はまさに、割り切り。

ある決めた日に食べる。それ以外はどんなに誘惑されても食べない。(たまに暴走するけど。)

甘い物があるから頑張るマインド

甘いものを今後、食べちゃいけない。金輪際、関わっちゃいけない。そう思うからダイエットって辛い修行になるんです。

なおさら普段やったこともないような筋トレもやり始めたら食事も辛い、運動も辛い。辛い物だらけです。

絶対続けられるわけがないです。1ヶ月で変われるならまだしも10キロ、20キロ落とすようなダイエットは年単位です。

だからこそ、甘いものはモチベーションとして生かすべきです。

じゃあどのように生かすのか。これは私が実際にやっている方法。

例えば月曜〜金曜は食事制限を自分ができる範囲で頑張る。食事は肉野菜中心にする。

なるべく白ごはんや麺類は我慢。物足りなかったら豆腐、卵、キムチ、ヨーグルトなどで満たす。スイーツはプロテインパンケーキ。

週末は甘いものを食べる。ずっと食べたかったコンビニスイーツを食べる。大好きなうどんや白米も食べちゃう。

でも月曜からはまた次の食の感謝祭まで野菜と肉が友達。

私のような呼吸しか続いたことがない三日坊主野郎でも楽しみが毎週あれば続けられます。

1年2ヶ月で73キロ→57キロまで落として、現在でも体重を維持できているのは甘いものとの付き合い方を変えたからかなって思います。

無駄摂取しない

これも実体験なんですけど、頑張っているのに痩せない時って意外に甘いものを摂っていないつもりでも結構摂ってるんですよ。

例えば私の例。

子供の時から炭酸ジュースが大好きだったんですね。

幼稚園の時はC.C.レモンにハマり、学生時代はリアルゴールド、社会人になってからはジンジャエール、ペプシ。

そんな感じで常に人生にシュワシュワがあったんですね。

社会人の時は末期でした。胃の整理整頓になるからという謎の理由で毎食500mlの炭酸ジュースを飲んでいました。

毎回、箱買いしていました。

ダイエットを始めたばかりの時もその癖が抜けず、宅トレが終わったたんびにご褒美と称して炭酸ジュースを飲んでいました。

宅トレを初めて1ヶ月。頑張っているのに全然痩せません。なんで、私だけこんなに体重が減るのが遅いのっていつも愚痴ってました。

この時はジュースに大量の砂糖が使われていることを知りませんでした。

飲み物って水できてるじゃん?だからカロリーはないと某芸人のような考えを本気で持ってました。

しかしある時、2ちゃんねるまとめサイトを見ていたら考えを180度変える画像に遭遇したんです。それがこちら。

コーラ一本分に含まれている角砂糖の数を表した写真。

コーヒーでも紅茶でも角砂糖一個か二個くらいでまあ甘いのに、ジュースはその何倍も入っています。

私は毎食ありえないぐらいの砂糖を無意識のうちに摂取していたことに気づいたんです。

だから痩せないんだ…それを自覚したのは73キロの時。そこから、炭酸ジュースは一切飲まなくなりました。

それをやめただけでも73kg→68kgまでスルスル痩せました。

てか、炭酸ジュースなんて正直スイーツに比べれば対して満たされないですよね?

そんな存在から糖質をとるのはもったいない。自分の幸せにならないようなものから糖質は取らないのも大切です。

甘いものとの付き合い方まとめ

・割り切りの関係
毎日、罪悪感の中、食べ続けるようなダラダラ関係を持たない。割り切る。楽しむ時は楽しむ。でもそれが終わったら切り替える。

・甘いものがあるから頑張れるマインド
甘い物をモチベーションにする。甘いものがあるから頑張れるマインドにシフトする。心から美味しいって思える瞬間のために普段は耐える。

例えば月曜〜金曜は自分で作った肉野菜中心のごはん。週末は好きなものを食べる。

・無駄なものから摂取しない
頑張っているのに痩せない時は甘いものを摂っていないつもりでも結構摂っている場合があるから気をつける。自分の大好きなスイーツとかじゃないなんとなしのジュースなどは飲まないようにする。

私は今でも炭酸が大好きなので最近はフレーバー付きの炭酸水を買うようにしています。強炭酸で次の日飲んでもシュワシュワが残ってるのも良き。

その中でもお気に入りの味はレモンとオレンジとグレープフルーツこちら。コンビニやスーパーで売ってます。オヌヌメです。


【関連記事】
週末の暴飲暴食で体重爆増しちゃった!どうすればいい?!
ダイエットの救世主!?低温調理器を1ヶ月使ってみた感想
【写真】低糖質ごはんnosh(ナッシュ)お試し4食ガチレビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました